こんにちは。

管理栄養士・フードコーディネーターの楠本睦実です。

管理栄養士」「ワーキングママ」ならではの視点から

簡単・時短で作れる、栄養を考慮したレシピを提案しています。

題して、

「ぱぱっと1品

ワーママ管理栄養士の旬菜ごはん。」

第34回目のレシピは、

「豚バラときゅうりのチャンプルーです。

ゴーヤチャンプルーは定番ですが、ゴーヤは好き嫌いが別れ、

食卓にだすのも、迷う方も多いのではないでしょうか。

今回はゴーヤの代わりにきゅうりを使い、チャンプルーに。

夏らしく、お酒もすすむ1品です。

■豚バラときゅうりのチャンプルー

Mutsumi Kusumoto

サラダなど生食での出番が多い、夏野菜の代表であるきゅうりは、カリウムを多く含み、

むくみ解消高血圧予防にも一役買う食材です。

水分を多く含むので、暑い時期にも積極的に摂りたい野菜の1つです。

ビタミンB群の豊富な豚肉に、必須アミノ酸をバランスよく含む豆腐、卵をきゅうりと炒めて、

栄養価の高い1品に仕上げました。

 

■材料約2人分(1人当たり: 452 kcal)

・きゅうり・・・1本

・豚ばら肉・・・120g

・木綿豆腐・・・200g

・卵・・・2個

・胡麻油・・・大さじ1

A 塩・・・小さじ1/2

A こしょう・・少々

・おかか・・・2g

■下準備

・木綿豆腐は水を切る。

(キッチンペーパーに包み、電子レンジ〈500W1分半〉にかけると時短で水切りできます。)

・卵は溶いておく。

・きゅうりは、縦半分に切り、タネの部分をスプーン等でかき出し、7ミリ幅の薄切りにする。

塩(分量外)をふり、水分が出てきたら両手できゅうりをはさみ、水気をしぼる。

 

■作り方

① 豚ばら肉は4センチ幅に切る。木綿豆腐は、3×2センチの大きさに切る。

② フライパンに胡麻油を熱し、豚ばら肉、木綿豆腐、きゅうりを油がまわるまで中火で炒め、

Aをふり、全体をさっと炒める。

③ 卵をフライパンのふちから流し入れ、

半熟状態になったら木べらでさっと全体を混ぜ、火を止め、おかかをふる。

Mutsumi Kusumoto

うま味たっぷりのおかかは、お好みでたっぷりふるのがおすすめ。

不足しがちなたんぱく質も多く含んでいますよ。

 

生食が多いきゅうりも、実は炒めものにもぴったりな食材なのです。

炒めたときに、水分がでないようきゅうりのタネを取り除くのがポイント。

炒め過ぎにも注意してくださいね。

栄養価の高い1品を取り入れて、残暑を乗り切りましょう。