おはようございます^^

フードコーディネーターの音仲紗良です。

 

先日は、「第80回 梅酒研究会」にジョインさせていただき、

仕事で関わっている《甘酒企画》の主催メンバーである

甘酒探究家 Hiroshi Fujiiくんが講義&試飲会を開催。

「甘酒ってこんなに個性があるんだ!」

「甘酒飲まず嫌いだったけど初めておいしさがわかった!」

など、ご好評いただき無事終了

《飲む点滴》と言われるほど健康パワーに優れた甘酒は、

100種類以上の酵素をふくみ、

酵素により分解されたブドウ糖やオリゴ糖、

ビタミンB群、アミノ酸、食物繊維が豊富。

実際の配合バランスが点滴とほぼ同じ。

 

江戸時代には「夏バテ予防」に効果的として親しまれ、

二日酔い予防&飲みすぎた翌日にもオススメ

 

甘酒の歴史は古く、

奈良時代の歴史書『日本書紀』に記載されている“木花咲耶姫命”の神話を皮切りに、

時の天皇や公家に親しまれてきた。

 

東京は発酵と縁遠い土地のように思われるけれど、

江戸時代には現在の文京区〜台東区を中心に甘酒造りが盛んに行われ、甘酒の室の遺跡も現存している。

 

……語り出すと止まらないので詳しくは彼の運営する「甘酒ドットコム」をご覧ください笑

 

甘酒ドットコム

発酵美食

 

じつは、甘酒の魅力、日本の伝統的な食文化である甘酒を広げるために、

《甘酒フェス》を来年開催目標に動いております。

 

ぜひお楽しみにしてください📣

 

梅酒研究会理事長の明星 智洋 (Tomohiro Myojo)先生、

貴重な機会をいただきましてありがとうございます!